頻数(読み)ヒンスウ

精選版 日本国語大辞典 「頻数」の意味・読み・例文・類語

ひん‐すう【頻数】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たび重なること。また、多くの回数や度数。
    1. [初出の実例]「脈搏は恐るべき頻数をうってゐた」(出典:母代(1939)〈舟橋聖一〉)
    2. [その他の文献]〔梅堯臣‐和永叔内翰戯答詩〕
  3. 統計学で、度数のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「頻数」の読み・字形・画数・意味

【頻数】ひんさく

しきりに。宋・梅尭臣〔永叔(欧陽脩)内の戯答に和す〕詩 賢豪(けんがう) 能く客をして樂しましむ (すなは)ち歸りて面に膏(あぶら)し、髭鬚(ししゆ)を染めん 今より宴會應(まさ)に數なるべし

字通「頻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む