デジタル大辞泉
「頻」の意味・読み・例文・類語
しき【▽頻】
[語素]《動詞「し(頻)く」の連用形から》名詞や動詞の連用形の上に付いて、それが何度も繰り返される意を表す。「頻浪」「頻鳴く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しきり【頻】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 動詞「しきる(頻)」の連用形から。助詞「と」を伴うこともある。→しきりと )
- ① 同じ事が何度も重なるさま。さかんにつづくさま。重ねて。たびたび。しばしば。ひっきりなし。
- [初出の実例]「中臣の鎌子の連を以て神祇の伯(かみ)に拝(め)す。再三(シキリ)に固辞(いなひ)てつかむまつらず」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本平安中期訓))
- 「今日とくとくと宣旨しきり也」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
- 「注進頻(シキ)りなるをもて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)
- ② 物事の程度や、感情、熱意などの度合が強いさま。むやみ。熱心だ。
- [初出の実例]「彼の女の許に構て行ばやと切(しきり)に思けるを」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- 「此土(ど)の人にも似ず。〈略〉身には頻に毛おひつつ」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「父母のしきりに恋し雉子の声〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「頻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 