(読み)ヒン

デジタル大辞泉 「頻」の意味・読み・例文・類語

ひん【頻】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヒン(漢) [訓]しきり しきる
事態が引き続いて起こること。しきりに。「頻出頻度頻発頻繁頻頻ひんぴん頻脈
難読頻伽びんが

しき【頻】

[語素]動詞「し(頻)く」の連用形から》名詞や動詞の連用形の上に付いて、それが何度も繰り返される意を表す。「浪」「鳴く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頻」の意味・読み・例文・類語

しきり【頻】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 動詞「しきる(頻)」の連用形から。助詞「と」を伴うこともある。→しきりと )
  2. 同じ事が何度も重なるさま。さかんにつづくさま。重ねて。たびたび。しばしば。ひっきりなし。
    1. [初出の実例]「中臣の鎌子の連を以て神祇の伯(かみ)に拝(め)す。再三(シキリ)固辞(いなひ)てつかむまつらず」(出典日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本平安中期訓))
    2. 「今日とくとくと宣旨しきり也」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
    3. 「注進頻(シキ)りなるをもて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)
  3. 物事の程度や、感情、熱意などの度合が強いさま。むやみ。熱心だ。
    1. [初出の実例]「彼の女の許に構て行ばやと切(しきり)に思けるを」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
    2. 「此土(ど)の人にも似ず。〈略〉身には頻に毛おひつつ」(出典:平家物語(13C前)二)
    3. 「父母のしきりに恋し雉子の声〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「頻」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

(旧字)
16画

(異体字)
19画

[字音] ヒン
[字訓] みぎわ・しきりに

[説文解字]

[字形] 会意
(歩)+頁(けつ)。〔説文〕十一下を正字とし、「水(すいがい)なり。人の附(ひんぷ)する(近づく)なり。顰戚(ひんしゆく)して(すす)まずして止まる。頁に從ひ、(せふ)に從ふ」(段注本)とするが、その説くところは、形義ともに明らかでない。金文に「順子」の順を(渉)に従って字形にしるすことがあり、おそらく水辺における弔葬の礼に関する字であろう。〔玉〕に別に字を録し「詩に云ふ、國斯(ここ)に(あやふ)し。なり」とし、次に〔説文〕の文を引く。〔広雅、釈詁三〕に「比なり」と訓するのは「しきりに」の意。〔説文〕に「顰戚」の語を以て解するのは、あるいはがもと弔葬に関する字であったことと、関連があることかもしれない。頁は儀礼の際の儀容。水に臨んでその儀容を用いるのは弔葬のことであるらしく、孝順の順が金文にの形にしるされるのも、そのためであろうと思われる。は水渉り。聖俗のことに関する民俗として、古く行われることが多かった。

[訓義]
1. みぎわ、みぎわの儀礼。
2. しきりに、さしせまる、みだれる。
3. ちかづく、したしむ。
4. 顰(ひん)と通じ、ひそむ、しかめる。

[古辞書の訓]
名義抄 シキリナリ・シバシバ・スミヤカニ・スミヤカナリ・イヤイヤ・ヒソム

[語系]
bien、濱(浜)pienは声近く、水浜をいう。頁に従うのは、その水浜における儀礼に関する字である。(墳)biun、邊(辺)pyenとも音が近く、は墓所、邊は辺徼(へんきよう)における祭梟(さいきよう)(首祭)の俗を示す字。また涯(ひんがい)の意と通じるところがある。比pieiと声近くして、しきりに、せまるなどの意があり、顰・は、せまって気の泄(も)れることをいう。

[熟語]
頻数頻蹙頻仍・頻伸・頻年・頻煩・頻繁・頻犯・頻頻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android