頼光(読み)ライコウ

関連語 源頼光 みつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼光」の解説

頼光 らいこう

?-? 奈良時代の僧。
大和(奈良県)元興(がんごう)寺で智光(709-780?)とともに智蔵に三論をまなぶ。のち浄土教に帰依(きえ)し往生。その後智光の夢にあらわれ浄土の荘厳(しょうごん)をみせた。めざめた智光が画工にえがかせたものが「智光曼荼羅(まんだら)」であるという。法名は礼光ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の頼光の言及

【大江山】より

…シテは酒呑童子(しゆてんどうじ)。源頼光(ワキ)は,酒呑童子と呼ばれる鬼を退治するため,家来たちと山伏に変装して丹波の大江山に分け入る。出家には手を出さない酒呑童子は,少年の姿で一行を迎え,昔の経歴を隠さず物語り,山伏の勧める酒に興じて舞い戯れるが,やがて酔って寝所へはいる。…

※「頼光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む