智蔵(読み)ちぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「智蔵」の意味・わかりやすい解説

智蔵(中国)
ちぞう
(458―522)

中国、梁(りょう)代の学僧。本名は浄蔵。住した寺の名から開善(かいぜん)とも称する。法雲僧旻(そうみん)とともに、梁の三大法師の一人。俗姓は顧(こ)氏。呉(ご)郡(江蘇(こうそ)省蘇州)の人。16歳(一説に6歳)のとき、宋(そう)の明(みん)帝(在位465~472)のかわりに出家して興皇(こうこう)寺に住し、僧遠(そうおん)(414―484)や僧祐(そうゆう)らに師事し、僧柔(そうじゅう)(431―494)、慧次(えじ)(434―490)の二師にも従う。南斉(なんせい)の文憲王公の知遇を得、文宣王(蕭子良(しょうしりょう)。460―494)の『維摩経(ゆいまぎょう)』の講席に招かれて名をあげる。また会稽(かいけい)で学徒を教授し、律部を研究し、500年にふたたび会稽の法華(ほっけ)山に住して教化した。梁の武帝(蕭衍(しょうえん))は、鐘山(しょうざん)の保誌(ほうし)(宝誌。418/425―514)禅師墓前に開善寺を建てて住持させた。帝の菩薩(ぼさつ)戒の戒師となる。『成実論大義記(じょうじつろんたいぎき)』などを著した。

[伊藤隆寿 2017年3月21日]


智蔵(日本)
ちぞう

生没年不詳。7世紀ころの三論宗の僧。俗姓は禾田(のぎた)氏。福亮(ふくりょう)(生没年不詳)の在俗のときの子とも伝えられる。福亮に三論を学び、天智(てんじ)天皇(在位661~671)の代に唐に留学し、高学の尼に就いて学んだ。持統(じとう)天皇(在位686~697)の代に帰朝し、学業をもって聞こえ、僧正(そうじょう)に任ぜられた。僧正任命の時期について諸説がある。三論宗の第二伝とされ、73歳で没した。弟子大安寺の道慈(どうじ)、元興寺(がんごうじ)の智光(ちこう)や礼光(らいこう)(頼光。生没年不詳)がいたという。なお『懐風藻(かいふうそう)』に彼の詩が載せられている。

[二葉憲香 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智蔵」の解説

智蔵 ちぞう

?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。
福亮(ふくりょう)の子。斉明(さいめい)天皇の時代(655-661)に父とともに呉(中国)から来日。元興(がんごう)寺の恵灌(えかん)に三論をまなぶ。のち唐(とう)(中国)にわたり,三論宗の大成者吉蔵に師事。帰国後法隆寺でその教えをひろめた。天武天皇2年(673)僧正。俗姓は熊凝(くまごり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android