智光曼荼羅(読み)ちこうまんだら

精選版 日本国語大辞典 「智光曼荼羅」の意味・読み・例文・類語

ちこう‐まんだら チクヮウ‥【智光曼荼羅】

阿彌陀浄土変相図の一つ。奈良元興寺極楽坊の僧智光が感得したもので、日本に流布した浄土三曼荼羅うちで最も簡略な構成を示す。正本宝徳三年(一四五一焼失。現在の遺品としては極楽坊所伝の板絵本(鎌倉前期成立)と厨子入本(室町後期成立)などが著名。→智光(二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「智光曼荼羅」の意味・読み・例文・類語

ちこう‐まんだら〔チクワウ‐〕【×智光××荼羅】

浄土三曼荼羅の一。奈良時代元興寺の智光が夢で感得した浄土を描いたものという。原本は焼失。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「智光曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

智光曼荼羅
ちこうまんだら

浄土三曼荼羅の一種。奈良の元興寺(がんごうじ)の僧智光が感得した浄土変相図(曼荼羅)をいう。智光は奈良時代の三論宗の僧で、礼光(らいこう)(頼光)や智蔵(ちぞう)に学んだ。『日本往生極楽(おうじょうごくらく)記』『往生拾因(じゅういん)』『今昔物語』などに、智光が夢のなかでみた頼光の極楽往生の場面を伝えているが、本図はその情景を描写したものという。智光はこの図を元興寺内に極楽院を建立して安置したが、原本は1451年(宝徳3)に焼失した。図は阿弥陀(あみだ)の三尊会を中心に宝楼(ほうろう)段、虚空(こくう)段、前面舞楽(ぶがく)段、宝池(ほうち)段、左右に宝樹(ほうじゅ)段の六部分に分かれている。元興寺には本尊厨子(ずし)の背面に板絵が現存し、ほかに室町時代の小型本(方形48センチメートル、厨子入り)と絹本着色の写しがある。

[真鍋俊照]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「智光曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

智光曼荼羅【ちこうまんだら】

奈良元興寺(がんごうじ)極楽坊に伝わる浄土曼荼羅。《当麻曼荼羅》や《清海曼荼羅》と並んで浄土三曼荼羅の一つ。《日本往生極楽記》11によれば,同門の頼光の往生を羨んだ智光が夢に極楽に至り,観想浄土のてだてとしてその光景を画工に図せしめたものという。原本とされるものは室町時代に消失し,鎌倉期の板絵や模本が伝わる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「智光曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

智光曼荼羅
ちこうまんだら

奈良時代の元興寺学僧智光が感得したと伝える阿弥陀浄土変相の一種で,浄土三曼荼羅の一つ。原本は宝徳3 (1451) 年に焼失したが小画面であったらしく,現存する元興寺極楽坊の板絵本 (鎌倉時代前期) や,厨子入り絹本着色本 (室町時代) などの転写本によれば,宝楼閣と宝池に囲まれた阿弥陀三尊を中心とする 18の聖衆のほか,手前宝池上に6舞楽菩薩,2比丘を配する比較的簡略な構成。宝池の左右橋上に2比丘を置くのがこの曼荼羅の特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の智光曼荼羅の言及

【念仏】より

…日本では奈良時代から平安時代中期にかけて観想念仏が盛んであり,観想のために阿弥陀浄土変相図がつくられた。智光曼荼羅,当麻(たいま)曼荼羅などがそれである。平安時代初期に最澄の弟子円仁(えんにん)が,唐の法照(ほつしよう)がはじめた五会(ごえ)念仏の流れをくむ五台山念仏三昧法を比叡山に移し,常行三昧(じようぎようざんまい)を修したが,五会念仏は5種の音声からなる音楽的な称名念仏であった。…

※「智光曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android