頼慶(読み)らいけい

朝日日本歴史人物事典 「頼慶」の解説

頼慶

没年:慶長15.10.14(1610.11.29)
生年永禄5(1562)
江戸初期の真言宗学僧。紀州有田(和歌山県有田市)の出身。幼少にして出家。各地に師を求めて顕密両教を学び,さらに高野山に登って密教を修学した。慶長6(1601)年浄土宗貞安論破(安慶問答)。慶長13(1608)年遍照光院を継承するに際し,学侶(学問僧)の総帥として権力のあった快正と対立。徳川家康面前の対決で勝利し,その帰依を受ける。以後,幕府の意を汲みつつ,高野山学侶勢力の頂点にあって,行人(雑役僧や山岳信仰の徒)勢力を排斥すべく,彼らの無学ぶりを槍玉に挙げて古義真言寺院に勧学運動を展開。また聖たちを時宗から真言宗へと回帰させた。一時は古義諸大寺を統括する強大な権力を掌握したが,急進的かつ独裁的な手法が反発を買って失脚し伊豆走湯山に退去,まもなく没した。頼慶の行動は純粋な学問振興か政治的野心か,評価は一定しない。<著作>『理趣経鈔』『遮表深義鈔』<参考文献>松長有慶『密教の歴史

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼慶」の解説

頼慶 らいけい

1562-1610 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)5年生まれ。真言宗。高野山遍照光院の良尊にまなぶ。浄土宗の貞安と問答して論破し名をあげる。徳川家康の信任をえて高野山,東寺など古義真言諸山の改革をすすめるが,反発をかい失脚した。慶長15年10月14日死去。49歳。紀伊(きい)有田(和歌山県)出身。字(あざな)は宥賢。著作に「理趣経仮名抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android