頼慶(読み)らいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼慶」の解説

頼慶 らいけい

1562-1610 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)5年生まれ。真言宗高野山遍照光院の良尊にまなぶ。浄土宗貞安と問答して論破し名をあげる。徳川家康信任をえて高野山,東寺など古義真言諸山の改革をすすめるが,反発かい失脚した。慶長15年10月14日死去。49歳。紀伊(きい)有田(和歌山県)出身。字(あざな)は宥賢。著作に「理趣経仮名抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む