頼慶(読み)らいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼慶」の解説

頼慶 らいけい

1562-1610 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)5年生まれ。真言宗高野山遍照光院の良尊にまなぶ。浄土宗貞安と問答して論破し名をあげる。徳川家康信任をえて高野山,東寺など古義真言諸山の改革をすすめるが,反発かい失脚した。慶長15年10月14日死去。49歳。紀伊(きい)有田(和歌山県)出身。字(あざな)は宥賢。著作に「理趣経仮名抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む