頼静子(読み)らい しずこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼静子」の解説

頼静子 らい-しずこ

1760-1844* 江戸時代中期-後期歌人
宝暦10年8月29日生まれ。飯岡義斎長女頼春水と結婚し,山陽を生む。小沢蘆庵(ろあん)らに和歌をまなんだ。天保(てんぽう)14年12月9日死去。84歳。大坂出身。号は梅颸(ばいし)。著作に「遊洛記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む