日本歴史地名大系 「額東神社」の解説 額東神社ぬかひがしじんじや 石川県:金沢市旧石川郡地区額谷村額東神社[現在地名]金沢市額谷町倉(くら)ヶ岳の北西麓、近世の鶴来(つるぎ)往来沿いにある。「延喜式」神名帳に記載される石川郡の同名社に比定され、額七ヵ村の総社といわれた。伊井諾命を主祭神とするが、古くは観音菩薩を奉祀していた。旧郷社。もと東方額山の下にあったという。代々金子氏が社家を勤め、中世には富樫氏より社領の寄進を受けていたが、長享二年(一四八八)一向一揆により富樫氏が滅亡したおり、社殿も兵火にかかり金子氏も断絶、その後村中で神体を現在地に移し、社殿を造営したという(明治神社明細帳・「加賀志徴」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by