額田部比羅夫(読み)ぬかたべの ひらぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「額田部比羅夫」の解説

額田部比羅夫 ぬかたべの-ひらぶ

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古(すいこ)天皇16年(608)隋(ずい)(中国)の大使裴世清(はい-せいせい)らを海石榴市(つばきいち)(奈良県桜井市)にむかえて挨拶のことばをのべる。18年新羅(しらぎ)(朝鮮)の使者を歓迎する荘馬(かざりうま)の長,19年菟田野(うだのの)(宇陀(うだ)郡榛原(はいばら)町とも菟田野(うたの)町とも)の薬猟(くすりがり)(鹿の若角(つの)とり)の部領(ことり)をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む