かお‐だしかほ‥【顔出】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の家を訪問すること。また、あいさつをしに行くこと。
- [初出の実例]「京のよし田のかみ帳に、かほ出しもせぬうぶかみは」(出典:歌謡・半太夫節正本集(17C後‐18C前)八二)
- 「所帯をもつと妙に遠(とほざ)かって〈略〉結局(しまひ)には年始だけの顔出(カホダシ)になるよ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 集会や会合などに出席すること。世間の人とつきあうこと。〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「旧き友達の名前までも汚し再び世間へ顔出(カホダシ)をすることが出来まいから」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
- ③ ( 比喩的に ) 表面に現われること。
- [初出の実例]「富岡先生と富岡氏との二個(ふたり)の人が此老人の心中に戦かって居る〈略〉富岡氏の顔出(カホダシ)する時は全く無かった」(出典:富岡先生(1902)〈国木田独歩〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 