顕道(読み)けんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「顕道」の解説

顕道 けんどう

1790-1858 江戸時代後期の僧。
寛政2年生まれ。浄土宗三河(愛知県)大樹寺の隆也にまなぶ。嘉永元年武蔵(むさし)鴻巣(こうのす)(埼玉県)勝願寺住持より京都知恩院住持となる。大僧正。安政5年5月12日死去。69歳。越中(富山県)出身俗姓米田。号は徳蓮社万誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む