風流踊り(読み)フリュウオドリ

デジタル大辞泉 「風流踊り」の意味・読み・例文・類語

ふりゅう‐おどり〔フリウをどり〕【風流踊り】

中世芸能の風流ふりゅうから起こった舞踊。華やかな衣装を身につけ、笛・鼓・太鼓の音に合わせて大勢で踊るもの。民俗芸能念仏踊り雨乞い踊り盆踊り獅子舞などの源となった。
[補説]令和4年(2022)、新潟の綾子舞、神奈川のチャッキラコ、京都の六斎念仏長崎ジャンガラなど41件がユネスコ無形文化遺産に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む