風流踊り(読み)フリュウオドリ

デジタル大辞泉 「風流踊り」の意味・読み・例文・類語

ふりゅう‐おどり〔フリウをどり〕【風流踊り】

中世芸能の風流ふりゅうから起こった舞踊。華やかな衣装を身につけ、笛・鼓・太鼓の音に合わせて大勢で踊るもの。民俗芸能念仏踊り雨乞い踊り盆踊り獅子舞などの源となった。
[補説]令和4年(2022)、新潟の綾子舞、神奈川のチャッキラコ、京都の六斎念仏長崎ジャンガラなど41件がユネスコ無形文化遺産に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む