風流踊り(読み)フリュウオドリ

デジタル大辞泉 「風流踊り」の意味・読み・例文・類語

ふりゅう‐おどり〔フリウをどり〕【風流踊り】

中世芸能の風流ふりゅうから起こった舞踊。華やかな衣装を身につけ、笛・鼓・太鼓の音に合わせて大勢で踊るもの。民俗芸能念仏踊り雨乞い踊り盆踊り獅子舞などの源となった。
[補説]令和4年(2022)、新潟の綾子舞、神奈川のチャッキラコ、京都の六斎念仏長崎ジャンガラなど41件がユネスコ無形文化遺産に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む