ちゃっきらこ(読み)チャッキラコ

デジタル大辞泉 「ちゃっきらこ」の意味・読み・例文・類語

ちゃっ‐きら‐こ

神奈川県三浦市三崎小正月に行われる行事晴れ着を着た少女たちが家々を巡って踊るもの。名称は、踊り手が持つこきりこの音にちなむとされる。国の重要無形民俗文化財、またユネスコ無形文化遺産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちゃっきらこ」の意味・わかりやすい解説

チャッキラコ
ちゃっきらこ

神奈川県の海南神社(三浦市三崎)の1月15日の祭りに踊られる小歌踊(こうたおどり)。花暮(はなぐれ)と仲崎(なかさき)地区の5歳から12歳ぐらいまでの少女約20名で踊るが、歌は大人の女性たち約10名が受け持つ。伝承曲目は『ハツイセ』『チャッキラコ』『二本踊』『よささ節』『鎌倉節』『お伊勢(いせ)参り』の6曲。2本のこきりこ(綾竹(あやたけ))をチャッ・キラ・コと打ちながら踊るところから出た名称という。ほかの曲は無伴奏。『お伊勢参り』は柄杓(ひしゃく)を持って踊り、伊勢参宮の風俗を写したものと思われる。そのほかは扇踊形式。阿国歌舞伎(おくにかぶき)の前身ややこ踊」との関連が考えられるが不詳。明治末ごろから白拍子(しらびょうし)風の扮装(ふんそう)になったが、今日では昔に戻して晴れ着で踊る。国の重要無形民俗文化財(1976)に指定された。

[西角井正大]

 2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に「チャッキラコ」として単独で登録されたが、2022年(令和4)これに40件の踊りを加えた41件で拡張登録されることとなった。登録名称も「風流踊(ふりゅうおどり)」に変更され、現在はそのなかの1件となっている。

[編集部 2024年2月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ちゃっきらこ」の意味・わかりやすい解説

チャッキラコ (ちゃっきらこ)

神奈川県三浦市三崎町で,漁港の総鎮守海南神社の1月15日の祭りに,少女が踊る踊りの総称とその演目の名称。〈チャッキラコ〉は,2本の小切子(こきりこ)(綾竹)を打ち合わせる音から転訛した名称で,〈左義長(さぎちよう)の舞〉〈ひやり踊〉〈よささ〉などとも称した。本来,正月の晴着で,中年以上の女性の歌にあわせて踊るものであったが,千早(ちはや)に緋の袴,金色の前折烏帽子の仕度で踊ったこともある。《ハツイセ》《チャッキラコ》《二本踊》《よささ節》《鎌倉節》《お伊勢参り》の6曲あるが,《チャッキラコ》以外は扇を持ち,2列に向かい合って立ったり,円陣をつくって踊る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「ちゃっきらこ」の解説

チャッキラコ

(神奈川県三浦市三崎)
無形文化遺産」指定の地域遺産。
左義長(さぎちょう)の舞」「初瀬踊」ともいわれる小正月の芸能。三崎の仲崎(なかざき)と花暮(はなぐれ)地区に伝承されており、1月15日に三崎の海南神社で一踊りしたあと、町内の家々をめぐって踊られる。重要無形民俗文化財(民俗芸能:風流)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ちゃっきらこ」の解説

チャッキラコ

神奈川県三浦市三崎に伝わる民俗芸能。小正月の1月15日に海南神社でまず披露されたのち、町内の家々を巡り披露される。「チャッキラコ」は踊り手の少女たちが手にもつ綾竹のこと。「左義長の舞」「初瀬踊」ともいう。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。2009年、ユネスコの無形文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android