風琴(読み)フウキン

精選版 日本国語大辞典 「風琴」の意味・読み・例文・類語

ふう‐きん【風琴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風にひびく琴の音。
    1. [初出の実例]「士林今日多歓楽、攀翫栄花風琴」(出典:江吏部集(1010‐11頃)下・花鳥春資貯)
  3. ふうりん(風鈴)随筆・燕居雑話(1837)〕
  4. オルガン。特にリードオルガンをいう。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
  5. ( 「てふうきん(手風琴)」の略 ) アコーデオン。
    1. [初出の実例]「自転車へ乗って上手(うまい)方は新聞を読んだり風琴(フウキン)を鳴らして歩いて居りますが」(出典:落語・無学者(1898)〈三代目春風亭小柳枝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む