風神雷神図(読み)フウジンライジンズ

デジタル大辞泉 「風神雷神図」の意味・読み・例文・類語

ふうじんらいじんず〔フウジンライジンヅ〕【風神雷神図】

俵屋宗達屏風画。二曲一双の屏風で、向かって右に風神、左に雷神を描く。尾形光琳酒井抱一など多く絵師により模写された。国宝。建仁寺蔵。
尾形光琳の屏風画。を忠実に模写したもの。光琳50代の頃の作とみられる。国指定重要文化財。東京国立博物館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「風神雷神図」の解説

風神雷神図

桃山・江戸時代初期の絵師、俵屋宗達の絵画(17世紀前半)。向かって左に雷神、右に風神を描いた、二曲一双の屏風画。尾形光琳、酒井抱一ら、琳派の絵師による模写が多数ある。国宝。京都、建仁寺所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む