(読み)サツ

普及版 字通 「颯」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 14画

[字音] サツ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は立(りつ)。〔説文〕に立声とする十二字のうち、颯と同声のものがなく、会意とする説もある。來(来)母の字に、麗(れい)が灑(さい)・(し)の音となる例もあり、いちおう形声とする。〔説文〕十三下に「風聲なり」(段注本)とあり、風の音を形容する語である。

[訓義]
1. かぜふく、かぜの吹く音。
2. きびしく吹く、強くふく、きびしい、みだれる。
3. かすかに吹く、おとろえる、よわまる、おちる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕颯 佐米久(さめく) 〔立〕颯 スシ・サメク・カゼノコヱ 〔字鏡集〕颯 フク・シナフ・チル・カゼノコヱ・シナヘタリ・スズシ・サメク・タチマチ・アガル

[熟語]
颯颯颯灑・颯颯爾颯竦・颯然・颯爽・颯颯沓颯戻
[下接語]
一颯・粛颯・颯・衰颯・爽颯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む