デジタル大辞泉
「飄然」の意味・読み・例文・類語
ひょう‐ぜん〔ヘウ‐〕【×飄然】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 世事を気にせずのんきなさま。飄乎。「飄然とした暮らし」
2 ふらりとやって来たり去ったりするさま。飄乎。「飄然と去る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐ぜんヘウ‥【飄然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① ふらふらして定まらないさま。とどまらないでただようさま。
- [初出の実例]「此日送三君帰二絶境一、青鞋布襪興飄然」(出典:蕉堅藁(1403)送古心蔵主帰天草旧隠)
- 「彼の士族の流が飄然として産を治めず」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五)
- [その他の文献]〔杜甫‐春日憶李白詩〕
- ② 用事や目的もなくふらりと来たり、ふらりと立ち去ったりするさま。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「爰孤錫飄然。遠入二中華一」(出典:性海霊見遺稿(1396頃)虎関和尚七周忌陞座)
- 「四十四五歳の爺(ぢぢ)になりて飄然(ヘウゼン)帰村したる不思議さ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「飄然」の読み・字形・画数・意味
【飄然】ひよう(へう)ぜん
ひらりとあてどなく。思いがけず。唐・杜甫〔春日、李白を憶(おも)ふ〕詩 白や、詩、
無し 飄然として、思ひ不群字通「飄」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 