デジタル大辞泉
「飛ぶ鳥の」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とぶとり‐の【飛鳥の】
- 枕
- ① 地名「明日香(あすか)」にかかる。天武天皇の時代、赤雉の瑞祥にちなんで、年号を「朱鳥(あかみとり)」と改元するとともに、その宮殿「浄御原宮(きよみはらのみや)」を「飛鳥浄御原宮」と呼ぶようにしたので、その所在地の「明日香」の地にも冠せられるようになったもの。
- [初出の実例]「飛鳥(とぶとりの)明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ」(出典:万葉集(8C後)一・七八)
- ② 飛ぶ鳥のように早くの意で、「早く」にかかる。
- [初出の実例]「冬こもり 春さりゆかば 飛鳥乃(とぶとりノ) 早く来まさね」(出典:万葉集(8C後)六・九七一)
飛ぶ鳥のの補助注記
( 1 )①の用法の例は「飛鳥」という表記なので、「とぶとり」と訓む説もある。
( 2 )①の用法から、地名「あすか」の表記に、この「飛鳥」の文字がそのまま用いられるようにもなった。
( 3 )「万葉‐三三八一」の「夏麻(なつそ)びくうなひをさして等夫登利乃(トブトリノ)至らむとそよ我が下はへし」は、「至る」にかかる序の一部として用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 