飛螻蛄(読み)トビケラ

デジタル大辞泉 「飛螻蛄」の意味・読み・例文・類語

とび‐けら【飛螻蛄/石蚕】

トビケラ目の昆虫総称水辺にすみ、はねに細かい毛が密生し、多くは後ろ翅が幅広で、屋根形に畳み、に似る。完全変態幼虫は水生で、いさごむし・ごみかつぎなどとよばれ、水草小石筒状の巣を作る。毛翅もうし類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「飛螻蛄」の意味・読み・例文・類語

とび‐けら【飛螻蛄】

  1. 〘 名詞 〙 トビケラ(毛翅)目に属する昆虫の総称。小さなガに似ているが、はね鱗粉が少なく、微細な毛が多い。分類上では下等なガ類に最も近い。幼虫は水生で、砂つぶ、水草などを細糸でつないでミノムシ状の巣をつくる。発電所の導水管内に多数営巣して水流を妨げるシマトビケラ類のほかムラサキトビケラ・ニンギョウトビケラ・ヨツメトビケラなど日本に約三五〇種が分布する。幼虫はごみかつぎ、いさごむしなどと呼ばれる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む