トビケラ(読み)とびけら(英語表記)caddisfly

翻訳|caddisfly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビケラ」の意味・わかりやすい解説

トビケラ
とびけら / 飛螻
飛蛄
石蚕
caddisfly
caddis

昆虫綱トビケラ目の昆虫の総称。毛翅類(もうしるい)(目)ともいう。「飛螻」や「飛蛄」の語は成虫由来の名称で、幼虫は絹糸を分泌することから「石蚕」の語をあてる。また、幼虫はイサゴムシ、ゲナ、セムシなどの俗称もある。世界中に広く分布し、総計は約1万種で、昆虫のなかでは中程度の種数をもつグループ。トビケラ類は、鱗翅(りんし)類(チョウやガ)と共通の祖先から起源したと考えられている。

[谷田一三]

形態

成虫の翅長は5~40ミリメートル程度の小・中形の種類が多い。全体にガ類に似ているが、鱗粉は未発達で、口器の発達も弱い。触角は細長くて棒状。前翅の形は三角形に近く、はねの色は褐色や黒色などじみな種類が多い。完全変態し、幼虫はイモムシ形。頭部と胸部の一部はキチン化し、触角はきわめて短い。3対の胸肢は強く、水中での運動に適する。腹部末端には、さまざまな形の尾肢がみられる。水中での呼吸器官として、胸部、腹部、肛門(こうもん)部にえらの発達している種類が多い。

[谷田一三]

生態

鱗翅類の多くが、全生活期を陸上で過ごし、生きている植物を餌(えさ)とするのに対して、トビケラ類の多くは、幼虫期や蛹(よう)期を淡水中で過ごし、落ち葉、藻類、ほかの動物を餌とする。鱗翅類では成虫期の適応放散が著しいのに対して、トビケラ類では幼虫期の放散が著しい。幼虫は、河川の源流、水たまり、湖や大きい川まで、いろいろな陸水域に生息する。陸生の幼虫やサンゴ礁に生息する幼虫も知られている。トビケラの祖先が陸水域に進出したのは中生代三畳紀とされ、同じ水生昆虫であるカワゲラ類やカゲロウ類に比べ、地史的には遅い。しかし、トビケラ類は、絹糸様の分泌物を用いた網や巣づくりの習性を発達させることによって、多様な生息場所に生活圏を広げてきた。

 シマトビケラHydropsycheヒゲナガカワトビケラStenopsycheなどは、造網性トビケラnetspinning caddisと総称され、幼虫は河川の礫底(れきてい)に固着巣と網を張り、水中を流れてくる有機物を餌とする。網や巣の形や網目の大きさは種類によって異なり、たとえばオオシマトビケラ属Macronemaの幼虫は、10マイクロメートル程度の微細な網目の網で、微小植物プランクトンを漉(こ)して餌とする。ナガレトビケラ属Rhyacophilaなどは、幼虫期には巣や網をつくらないが、蛹化時には巣室(繭)をつくる。エグリトビケラLimnephilusニンギョウトビケラGoeraなどは、植物片や砂粒をつづり合わせて筒状の可携巣をつくる。巣の形や巣材は種類の判別に役だつ。

 幼虫期に比べて、蛹期と成虫期は、それぞれ10日前後と短い種類が多い。成虫期にはほとんど餌をとらない。ガ類と同様、夜間灯火に集まる種類が多い。ヒゲナガカワトビケラS. marmorataは、数キロメートルも河川に沿って遡上(そじょう)飛行をするといわれるが、一般に移動力はそれほど大きくない。はねの退化した成虫が、アフリカのタンガニーカ湖やロシア連邦のバイカル湖などから報告されている。渓流には多くの種類が生息し、個体数も多く、生態系の重要な構成者である。とくに肉食性渓流魚(イワナヤマメなど)のおもな餌である。

[谷田一三]

利用

川釣り、とくに渓流釣りの餌として、幼虫・成虫ともによく使われる。クロカワムシとよばれるものはヒゲナガカワトビケラの幼虫。毛鉤(けばり)やフライのモデルには、カゲロウ類に次いでトビケラ類がよく使われる。食用は、信州のザザムシとよばれる佃煮(つくだに)が唯一の例であろう。これもヒゲナガカワトビケラがおもな材料で、冬季脂肪ののったときに採取される。ニンギョウトビケラG. japonicaの筒巣は大黒石(いし)または人形石(いし)とよばれ、江戸時代から名物、土産(みやげ)として珍重されてきた。

 シマトビケラの幼虫は、ときには水力発電所の導水路に大量に巣をつくり、通水阻害をおこすため発電害虫とされる。やや有機汚濁の進んだ河川では、オオシマトビケラやコガタシマトビケラ属Cheumatopsycheが大発生し、周辺民家に成虫が飛来し、害虫視される。

 トビケラ類は、河川や湖沼の水質汚濁の指標として重要なグループで、汚濁の少ない水域に生息する種が多いが、シマトビケラのなかにはやや有機汚濁の進んだ水域で大発生する種がある。

[谷田一三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トビケラ」の意味・わかりやすい解説

トビケラ (飛螻蛄)
caddisfly

毛翅目Trichopteraの昆虫の総称。翅膜が他の昆虫に比べて毛に濃くおおわれているので毛翅類の名がある。両極地域と幼虫が淡水性のため海水域を除き地球上のいたるところに分布している。成虫は小型ないし中型で,体長0.2~40mm。一見ガに似ているが,静止の際には長い触角を前方にのばし翅を屋根型にたたむので区別がつく。翅色は黄色,褐色または黒褐色で顕著な斑紋がないものが多いが,なかには橙黄色,藍色,白色などの斑紋をもっているものもある(ムラサキトビケラ)。多くは夜間に活動し灯火に飛来する。昼間は水辺の草むらや樹林に潜んでいるが,ある種類は昼間も木陰に群がり飛翔(ひしよう)する。交尾のときは互いに体位を反対方向に前後一直線におく。1雌は数百を産卵する能力をもっている。雌は水中に潜り川底の石などに連続して固着産卵するものと,ゼラチン質で卵を塊状または指環状に包み水中に産出するものとがある。完全変態を行う。

 幼虫およびさなぎはエグリトビケラ科の数種のように,じめじめした蘚苔(せんたい)類または腐植土に生活するものを除き,すべて水生で,まれには汽水に生活する種類も知られているが,ほとんどが淡水性である。生息地域は広く湖沼,河川,渓流などの水域に分布し種類によりすみ分けている。幼虫は皮膚呼吸により,さらに気管えらの助けをかりて水中の溶存酸素を得ている。幼虫の体側にある側毛腺は水の流動を容易にし新鮮な酸素を供給するのに役だつ。トビケラの幼虫には水中に居住のための固着性の巣をつくるもの,自由活動性でまったく造巣しないもの,石の間に潜り込み食物となる小さな生物を捕獲するために網を張るもの,可携性の筒巣をつくるものなどがある。造巣材料は細砂,石粒,草木片あるいは貝殻などその生息場所によって一様でなく,形状も円筒状,円錐状などさまざまであるが,種類によって一定している。幼虫は淡水魚の貴重な栄養源となる反面,一部の種は水田における稚苗を食害したり,水力発電所の水路内壁に付着して水量および水流の減少などの害をもたらす。

現在世界中で知られている34科約1200種のうち,日本からは25科約500種が知られている。日本から知られている代表的な種をあげると次のようなものがある。大型な種で幼虫がよくアオムシと呼ばれて釣餌に使われるチャバネヒゲナガトビケラ,幼虫が急流にすむ小型のタニガワトビケラ,世界各地に広く分布するシマトビケラのなかのナカハラシマトビケラとエチゴシマトビケラ,現存するトビケラのうち,もっとも原始的なものの一つとみなされているオオナガレトビケラ,体長わずかに0.2~0.3mmの最小のウスグロヒメトビケラ,幼虫が静水中に生息している比較的大型なウスバキトビケラとエグリトビケラ,幼虫がつくる筒巣が人形のように見えるニンギョウトビケラ,日本産トビケラのなかでもっとも大型(体長20~25mm)で,翅の斑紋が大きく美しい紫色をしたムラサキトビケラ,前・後翅に大きな黄色または白色の斑紋があり,一見眼のようにみえるヨツメトビケラなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トビケラ」の意味・わかりやすい解説

トビケラ

トビケラ目(毛翅(もうし)目)に属する昆虫の総称。軟弱な小型種が多く,一見ガに似る。翅に微細な毛があるが,鱗粉はない。完全変態。幼虫は水中にすみ,大部分の種類は砂粒,水草,水中の枯草などで円筒形または扁平な巣を作り,巣とともに移動し餌を求める。糸を張って作った避難所に体を固定し,移動しない種もある。シマトビケラ類の幼虫は水力発電所の導水管壁に営巣し,水の流量を減少させる。戦中戦後のエネルギーが水力主体の時期には,電力を食う虫として害虫視された。また大部分の幼虫は川虫として釣餌に珍重され,幼生期から成虫まで,フライフィッシングの毛針のモデルとしても注目されている。長野県伊那地方ではつくだ煮として賞味される(ザザムシ)。
→関連項目毛翅類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android