飛騨変成岩(読み)ヒダヘンセイガン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「飛騨変成岩」の意味・読み・例文・類語

ひだ‐へんせいがん【飛騨変成岩】

  1. 〘 名詞 〙 岐阜県の飛騨山地から能登半島隠岐まで分布する片麻岩・角閃岩・花崗(かこう)岩などの変成岩。先カンブリア時代後期からの中生代前期に変成をくり返してできたと考えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飛騨変成岩」の意味・わかりやすい解説

飛騨変成岩【ひだへんせいがん】

飛騨山脈北部,飛騨高地,両白山地北部に分布する片麻岩類。アジア大陸の先カンブリア時代の片麻岩に似ていること,すぐ南の飛騨外縁構造帯に非変成オルドビス=シルル系があること,最も古い放射年代が約20億年前を示すことから,少なくともシルル紀以前(おそらく先カンブリア時代)のものとする考えがふつう。ただし主な放射年代は古生代末および中生代で,そのころ花コウ岩類の貫入により再変成を受けたという意見が有力。日本列島の基盤岩である。
→関連項目先カンブリア時代飛騨高地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む