ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食人習俗」の意味・わかりやすい解説 食人習俗しょくじんしゅうぞくcannibalism 人間が人間の肉を食べる習俗。カニバリズムという言葉は,人食いで有名であった西インド諸島のカリブ人のスペイン語なまりに由来する。この習俗は,人類史の初期の頃から広く行われ,ニューギニアの奥地,西アフリカ,中央アフリカの各地,メラネシア (特にフィジー) ,オーストラリア,ニュージーランドのマオリ族,スマトラのバタック族,南北アメリカの諸民族の間では 20世紀に入っても行われていたとする研究もある。いくつかの地域では,人肉は一種の食物とみなされ,ときには獣肉と同様に考えられ,祝宴のごちそうとしたり,市場で売っていた。また人体の特別の部分や器官を食べると,食べられた者のすぐれた性質や邪術,妖術の力が獲得できるという儀礼的な意味をもっていた。ある場合には死者の親族が儀礼として食べることもあり,また秘密結社の儀礼の一部としても行われた。しかし,これらの記録資料の信頼性については疑問視されており,実際にも今日ではほとんどみられない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by