食分野の顕彰制度

共同通信ニュース用語解説 「食分野の顕彰制度」の解説

食分野の顕彰制度

料理人を対象とした制度では、地産地消や海外での日本食の普及などに貢献した実績を表彰する農林水産省の「料理マスターズ」が代表的。厚生労働省の「現代名工」や文部科学省文化功労者文化庁長官表彰などで料理人らが顕彰された例はあるが、食分野における芸術性の評価に特化した国の制度はない。人間国宝は伝統芸能や工芸の分野で高い技術を持つ個人が対象だが、文化庁は料理人なども加える検討を進めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む