食料供給困難事態対策法

共同通信ニュース用語解説 「食料供給困難事態対策法」の解説

食料供給困難事態対策法

食料危機の恐れがある場合、政府事態の深刻度に応じて農家生産計画の届け出や生産転換などを指示できると定めた法律国際紛争激化気候変動など時代変化に対応した食料安全保障政策を具体的に進めるため、昨年6月に成立した。実効性を確保する措置として、指示に反して計画を届け出ない場合は20万円以下の罰金とするなどの規定がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む