食欲低下薬(読み)しょくよくていかやく(その他表記)anorectic drugs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食欲低下薬」の意味・わかりやすい解説

食欲低下薬
しょくよくていかやく
anorectic drugs

脳の食欲を司る中枢に作用して,食欲を低下させる肥満防止用治療薬。副作用の少い安全な治療薬としてマジンドール (商品名サノレックス) が開発された。食事療法運動療法では効果が不十分で糖尿病高血圧などをともなう高度肥満症の治療に使われる。食欲中枢は脳の視床下部にあり,満腹を感じて食欲を抑える満腹中枢と,逆に空腹を感じる摂食中枢がある。マジンドールは満腹中枢を刺激し摂食中枢を抑える。また視床下部に直接作用せず,中隔領を介して働くため,自律神経系などに及ぼす影響が小さい。服用して1ヵ月たっても効果が現われないときは使用を中止する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む