食用穴燕(読み)ショクヨウアナツバメ

関連語 えんか 名詞

精選版 日本国語大辞典 「食用穴燕」の意味・読み・例文・類語

しょくよう‐あなつばめ【食用穴燕】

  1. 〘 名詞 〙 アマツバメ目アマツバメ科の小鳥。ツバメに似ているがやや大きい。海岸岩穴などに、海藻唾液で固めた黄白色の皿形の巣をつくる。中華料理で、巣を燕窩(えんか)、燕窩菜(えんかさい)といい食用にする。ジャワ・マレー諸島などに分布。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む