飯ノ瀬戸郷
いのせどごう
[現在地名]上五島町飯ノ瀬戸郷
浜ノ浦村の南西に位置する。飯ノ瀬戸を挟んで中通島と対する。小手浦・焼崎・青木の集落があり、深い入江に恵まれる。西に串島が浮ぶ。正平二年(一三四七、正平九年とも)の近藤定秀書状写(五島堺目旧記)に「いゝのせと」とみえ、平戸松浦氏の一円領のうちで、塩竈が置かれていた。地内の小手浦は倭寇の拠点であったとされるが、天文年間(一五三二―五五)には平戸松浦氏と通じた王直が小手浦の沿岸に迷宮式山城を築城していたという。その石塁・空堀の跡とともに寺屋敷跡・墳墓が残るほか、船隠・呼出などの地名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 