飯土井村
いいどいむら
[現在地名]前橋市飯土井町
北は西大室村と東大室村、西は二之宮村と新井村、南と東は神沢川で佐位郡波志江村(現伊勢崎市)。写本ではあるが、慶長二年(一五九七)の大胡領牧野氏の検地帳(飯土井町有文書)が残り、分付主は六人で、田畑合計二四町二反余、このほか屋敷方二反一三歩がある。寛文郷帳に田方一三二石余・畑方五一石四斗余とあり、「但松山雑木山在」と注記される。宝暦九年(一七五九)から天保一四年(一八四三)までの、米納分のみではあるが年貢割付帳(飯土井町有文書)が残り、宝暦年代の年貢米は一一〇石代であるが、明和三年(一七六六)以後「御用捨引」が恒常化し、とくに明和四年・七年・八年、安永三年(一七七四)、天明三年(一七八三)・同五年、文化一四年(一八一七)、文政四年(一八二一)・同六年、天保七年は一〇石代以下となっている。
飯土井村
いいどいむら
[現在地名]利府町飯土井
利府本郷の西の平野部に位置。北は沢乙村、西は菅谷村、南は南宮村(現多賀城市)に囲まれた小村。式内社伊豆佐売神社がある。年未詳八月七日の郷古和泉・桜井主計宛留守政景下知状案(大島正隆採訪留守文書)に「国分おさへとして、飯土井之者共二十人つゝ引つれ候而」とみえる。正保郷帳によると田五四貫三一七文・畑一貫一八九文、ほかに新田一一貫八五〇文。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 