飯嶋武雄(読み)いいじま たけお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯嶋武雄」の解説

飯嶋武雄 いいじま-たけお

1774-1846 江戸時代後期の和算家
安永3年生まれ。下総金江津(茨城県)の人。盲目であったが,中西流の利根軒一にまなび,印旛(いんば)郡(千葉県)飯田新田でおしえた。弘化(こうか)3年7月27日死去。73歳。初名は梅田祐仙。通称武左衛門著作に「算法理解教(りかいのおしえ)初編」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む