飯森山(読み)いいもりやま

日本歴史地名大系 「飯森山」の解説

飯森山
いいもりやま

日中につちゆう集落の北方、山形県西置賜にしおきたま飯豊いいで町との境界に位置し、標高一五九五・四メートル。飯豊山から福島・山形県境に沿って東に延びる同山支脈の東端を占め、南には鉢伏はちぶせ(一五七六・二メートル)北東にはつが(一五四一・三メートル)が連なる。山頂には飯森山権現を祀る飯森山神社がある。山の東面は日中川(上流は大桧沢という)、西面は野辺沢のべざわ川の水源地帯で、やがて両川は合流して押切おしきり川となり、流域田地を潤した。古くから水神・作神として押切川水系流域農民の信仰対象となり、また雪形が農作業の目安となったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む