飯田城(読み)いいだじょう

日本の城がわかる事典 「飯田城」の解説

いいだじょう【飯田城】

長野県飯田市にあった平山城(ひらやまじろ)。13世紀初めに信濃小笠原氏一族の坂西氏によって築かれたとされている。戦国時代に武田信玄の支配する城となり、伊奈郡代となった武田家臣の秋山信友が入城して大規模な改修を行い、本格的な城郭として整備された。武田氏滅亡後、豊臣秀吉から伊奈10万石を与えられた毛利秀頼が、続いて京極高知が入城した。この時期に近世の城郭として整備されたといわれている。江戸時代に入ると飯田藩の藩庁が置かれ、小笠原氏、脇坂氏藩主として居城とした後、1642年(寛文12)に脇坂氏が播磨龍野(兵庫県たつの市)に移封になると、代わって下野(栃木県)烏山藩の堀親昌が2万石で入封し、以後明治維新まで堀氏が城主(藩主)をつとめた。城の遺構はほとんど残っていないが、本丸跡に建てられた神社の境内にわずかに石塁、空堀と土塁が残っているほか、桜丸水の手門の石垣の一部が残っている。二の丸跡は現在美術館に、藩主の居館のあった桜丸は合同庁舎の敷地になっている。また飯田城の遺構の桜丸御門(赤門)が城内に、桜丸の門が市内上郷別府経蔵寺に、八間門が市内の民家にそれぞれ移築され、現存する。JR飯田線飯田駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android