養徳寺(読み)ようとくじ

日本歴史地名大系 「養徳寺」の解説

養徳寺
ようとくじ

[現在地名]熊本市坪井三丁目

もとの本坪井新ほんつぼいしん(浄行寺町)北西、新町筋と豊後街道筋が交差する角にあり、南に浄行じようぎよう寺がある。霊松山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。「国誌」によれば、元和元年(一六一五)明真の開基になり、寺地は四畝一五歩の年貢地。明真は俗称鹿子木氏で、鹿子木寂心の孫という。また同書に「里俗粟殻寺ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む