養徳寺(読み)ようとくじ

日本歴史地名大系 「養徳寺」の解説

養徳寺
ようとくじ

[現在地名]熊本市坪井三丁目

もとの本坪井新ほんつぼいしん(浄行寺町)北西、新町筋と豊後街道筋が交差する角にあり、南に浄行じようぎよう寺がある。霊松山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。「国誌」によれば、元和元年(一六一五)明真の開基になり、寺地は四畝一五歩の年貢地。明真は俗称鹿子木氏で、鹿子木寂心の孫という。また同書に「里俗粟殻寺ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む