すべて 

芳町(読み)よしちょう

精選版 日本国語大辞典 「芳町」の意味・読み・例文・類語

よし‐ちょう‥チャウ【芳町・葭町】

  1. 東京都中央区日本橋の町名江戸時代には、陰間茶屋の多い所として知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「芳町」の解説

芳町
よしちよう

[現在地名]前橋市千代田町ちよだまち五丁目・三河町みかわちよう一―二丁目

近世の町人町十八郷じゆうはちごう町を明治六年(一八七三)芳町と改称した。主要通筋であるほん町・片貝かたかい町の北側にある東西通で、東は武家町大塚おおつか町、西はえのき町に続く。北は一毛いちけ村。貞享元年(一六八四)の「前橋風土記」に十八郷町の名があり、「道斜に西北より東南に通ず。東南は天川新町に接し、西北は紺屋町及び茅屋町の巷に通ず。其の間寺院多し」と記される。明和八年(一七七一)一月一二日の火災により、総家数四五軒のうち一五軒が焼失、その竈数は一八で、御家人一・山伏二が含まれていた(松平藩日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む