餓虎(読み)ガコ

精選版 日本国語大辞典 「餓虎」の意味・読み・例文・類語

が‐こ【餓虎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飢えた虎。
    1. [初出の実例]「餓虎のなにがなくらわうと思ていた前に肉を置たと同事ぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    2. [その他の文献]〔荘子‐達生〕
  3. 仏語。飢えた虎に、身を投げ出して与えた故事金光明経の捨身品に説く。
    1. [初出の実例]「忿歳精之無一レ記、惜王侯之不一レ遊、思餓虎而不遇。訪子喬而適去」(出典性霊集‐二(835頃)沙門勝道歴山水瑩玄珠碑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「餓虎」の読み・字形・画数・意味

【餓虎】がこ

飢えた虎。〔荘子達生〕魯に單(ぜんぺう)といふり。巖居して水飮し、民と利を共にせず。行年七十にして、ほ嬰兒の色り。不幸にして虎にふ。して之れをふ。

字通「餓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む