(読み)ガ

普及版 字通 「餓」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

(旧字)
16画

[字音]
[字訓] うえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は我(が)。〔説文〕五下に「うるなり」とあり、飢餓をいう。我は鋸(のこぎり)の象形。我を声とするのは、その衰えて骨があらわれる意であろう。

[訓義]
1. うえる、うえ。

[古辞書の訓]
名義抄 ウウ・アク

[語系]
ngaiはgii、(幾)kii、(飢)kieiとおそらく関連するところのある語であろう。

[熟語]
餓鬼・餓餓饉餓虎餓殺・餓死・餓者・餓人餓餒餓腸餓殍・餓餓病餓民・餓・餓餓隷餓狼
[下接語]
偃餓・寒餓・飢餓・餓・久餓・禦餓・枯餓・守餓・清餓・凍餓・殍餓・流餓・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む