館町(読み)たてまち

日本歴史地名大系 「館町」の解説

館町
たてまち

[現在地名]矢島町館町

矢島町の町人町で、矢島絵図(秋田県庁蔵)によれば、陣屋のある台地の南に位置する。南に田中たなか町・七日なのか町があり、東はしん町と接する。

もともと城内じようない村の田方であったが、寛永一七年(一六四〇)生駒氏の陣屋が城内村八森はつもりに置かれ、宝永―正徳(一七〇四―一六)頃から人口も増え、町が形成されたという(由利郡館町地誌)

正徳四年の水帳(館町初)に「軒数合六拾八軒 内七軒御足軽屋敷諸役御免 屋舗割正徳四年」とある。

生肴販売の特権を与えられ、「館町初」によれば、「町家督被仰付候ハ元禄十六年未四月八日」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む