館野遺跡(読み)たてのいせき

日本歴史地名大系 「館野遺跡」の解説

館野遺跡
たてのいせき

[現在地名]子持村中郷 館野

子持山山麓の南面傾斜地、標高二五〇メートルの台地中央部に位置する竪穴住居・祭祀遺構・畑の畝状遺構。ふたッ岳の噴火による軽石層の堆積が最も厚い所で三メートル近くあり、この軽石の採石中に土器を発見、調査された。住居跡は六・六メートル四方ほどの方形で深さは七五センチに達する。柱穴は四、東壁中央に竈を付設。焚口には鳥居状に石を組む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む