饗の膳(読み)キョウノゼン

精選版 日本国語大辞典 「饗の膳」の意味・読み・例文・類語

きょう【饗】 の 膳(ぜん)

  1. 婚礼その他の祝儀の際に用いる膳部。饗立(きょうだて)をして、松を相生(あいおい)に立て、その松に総角(あげまき)にした五色の糸を水引で結びさげる。また、台の合わせめの方に、松、竹、鶴、亀などの彩色絵をかく。
    1. [初出の実例]「やまとをうつすざしきのかざり、みづし、くろだな、きゃうのぜん」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む