饗の膳(読み)キョウノゼン

精選版 日本国語大辞典 「饗の膳」の意味・読み・例文・類語

きょう【饗】 の 膳(ぜん)

  1. 婚礼その他の祝儀の際に用いる膳部。饗立(きょうだて)をして、松を相生(あいおい)に立て、その松に総角(あげまき)にした五色の糸を水引で結びさげる。また、台の合わせめの方に、松、竹、鶴、亀などの彩色絵をかく。
    1. [初出の実例]「やまとをうつすざしきのかざり、みづし、くろだな、きゃうのぜん」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む