香具波志神社(読み)かぐはしじんじや

日本歴史地名大系 「香具波志神社」の解説

香具波志神社
かぐはしじんじや

[現在地名]淀川区加島四丁目

祭神は倉稲魂神・保食神・天照皇大神・稚産霊神・埴山姫神・住吉大神八幡大神。古くは「加島の稲荷社」「ごんのかみ」の通称でよばれていた。旧郷社。社伝によれば、天徳三年(九五九)秋、稲荷大神である倉稲魂神・保食神を奉斎したのを創祀とし、「香具波志」の社名は応神天皇の歌「香ぐはし」(「古事記」応神天皇段)に由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む