香具波志神社(読み)かぐはしじんじや

日本歴史地名大系 「香具波志神社」の解説

香具波志神社
かぐはしじんじや

[現在地名]淀川区加島四丁目

祭神は倉稲魂神・保食神・天照皇大神・稚産霊神・埴山姫神・住吉大神八幡大神。古くは「加島の稲荷社」「ごんのかみ」の通称でよばれていた。旧郷社。社伝によれば、天徳三年(九五九)秋、稲荷大神である倉稲魂神・保食神を奉斎したのを創祀とし、「香具波志」の社名は応神天皇の歌「香ぐはし」(「古事記」応神天皇段)に由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む