香具波志神社(読み)かぐはしじんじや

日本歴史地名大系 「香具波志神社」の解説

香具波志神社
かぐはしじんじや

[現在地名]淀川区加島四丁目

祭神は倉稲魂神・保食神・天照皇大神・稚産霊神・埴山姫神・住吉大神八幡大神。古くは「加島の稲荷社」「ごんのかみ」の通称でよばれていた。旧郷社。社伝によれば、天徳三年(九五九)秋、稲荷大神である倉稲魂神・保食神を奉斎したのを創祀とし、「香具波志」の社名は応神天皇の歌「香ぐはし」(「古事記」応神天皇段)に由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む