デジタル大辞泉
「香嚢」の意味・読み・例文・類語
こう‐のう〔カウナウ〕【香×嚢】
1 金属製の球で、中に香を入れ、ひもに鉤をつけて室内・牛車などにつるすもの。こうぶくろ。
2 香を入れる袋。金襴で作り、懐に入れた。においぶくろ。こうぶくろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐のうカウナウ【香嚢】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀などで毬(まり)形につくり、中に香を入れ、ひもの先端に鈎(かぎ)を付けて、蚊帳(かや)や室内、牛車などにつるすもの。こうぶくろ。
- [初出の実例]「自余十五車、簷懸二香嚢一」(出典:御堂関白記‐長和元年(1012)閏一〇月二七日)
- [その他の文献]〔古詩‐為蕉仲卿妻作〕
- ② 香を入れる袋。金襴(きんらん)を用い、男は紫、女は赤の組ひもをつかい、薫衣香(くのえこう)として懐に入れた。においぶくろ。こうぶくろ。花袋(はなぶくろ)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 