香宝寺
こうほうじ
[現在地名]羽合町下浅津
下浅津の南西に位置する。松風山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。永正元年(一五〇四)廓道によって創建されたと伝える。廓道は天台宗慶相寺(現廃寺)の住職であったが、蓮如に帰依して真宗に転じ、慶相寺の別院があった当地に伯耆国で最初の真宗道場を開いたという(「松風山香宝寺世代略記」寺蔵文書)。二代祐尊のとき、東は宇谷(現泊村)・松崎(現東郷町)、西は八橋・金市(現東伯町)方面にまで教勢を張り、大いに繁栄したと伝える。七代卯眼の在世中に一〇間四方の仏殿建立の許可を得、伯耆一国の触頭に昇格した(前掲世代略記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 