日本歴史地名大系 「香山寺跡」の解説
香山寺跡
こうさんじあと
[現在地名]中村市坂本
草創時期や事情については不詳だが、嘉禎三年(一二三七)当寺に田三町(小塚村内大坪一町・早代内長一町・中津町一町)を寄進した法橋なる者の一〇月一八日付寄進状(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)には「香山寺在土佐国幡多御庄本郷内」として、
<資料は省略されています>
とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
草創時期や事情については不詳だが、嘉禎三年(一二三七)当寺に田三町(小塚村内大坪一町・早代内長一町・中津町一町)を寄進した法橋なる者の一〇月一八日付寄進状(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)には「香山寺在土佐国幡多御庄本郷内」として、
とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...