日本歴史地名大系 「香山寺跡」の解説
香山寺跡
こうさんじあと
[現在地名]中村市坂本
草創時期や事情については不詳だが、嘉禎三年(一二三七)当寺に田三町(小塚村内大坪一町・早代内長一町・中津町一町)を寄進した法橋なる者の一〇月一八日付寄進状(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)には「香山寺在土佐国幡多御庄本郷内」として、
<資料は省略されています>
とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
草創時期や事情については不詳だが、嘉禎三年(一二三七)当寺に田三町(小塚村内大坪一町・早代内長一町・中津町一町)を寄進した法橋なる者の一〇月一八日付寄進状(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)には「香山寺在土佐国幡多御庄本郷内」として、
とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...