香川将監(読み)かがわ しょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川将監」の解説

香川将監 かがわ-しょうげん

1721-1797 江戸時代中期-後期神職
享保6年2月生まれ。元文3年(1738)父の跡をつぎ,安芸(あき)(広島県)矢野村の尾崎八幡宮の祠官となる。加藤十千垂加神道崎門(きもん)学をまなんだ。延享4年社倉法を実施し,凶作にそなえて穀物備蓄をはかった。寛政9年10月17日死去。77歳。名は正直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む