加藤十千(読み)かとう じっせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤十千」の解説

加藤十千 かとう-じっせん

1699-1778 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)12年6月8日生まれ。植田艮背(ごんはい)の門にはいり,のち京都で正親町公通(おおぎまち-きんみち)に神道をまなぶ。元文3年(1738)安芸(あき)広島藩の儒員となり,のち江戸藩邸で世子の侍講をつとめた。安永7年閏7月7日死去。80歳。安芸出身。名は友徳。字(あざな)は好謙通称は孫三。別号に豈苟(がいこう)。著作に「範卜疏解」「有貫二記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤十千」の解説

加藤十千 (かとうじっせん)

生年月日:1699年6月8日
江戸時代中期の安芸広島藩士;儒学者
1778年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む