香淀村(読み)こうよどむら

日本歴史地名大系 「香淀村」の解説

香淀村
こうよどむら

[現在地名]作木村香淀

下作木しもさくぎ村の南東に位置し、村域の西北と南をごうの川が流れる。「芸藩通志」に「明暦之頃の文書には江淀に作る。河よどむの義なるべし」と記す。南対岸の高田郡佐々部ささべ(現高宮町)とは川船渡で結ばれていた。「国郡志下調書出帳」に「当村慶長年迄ハ別作村と唱候処、其後江淀村と門田村・大山村三ケ村ニ相分候由」とあり、古く別作べつさく村と称した。分村の正確な時期は不明であるが、元和五年(一六一九)の備後国知行帳には村名がみえ、高六三四・四三二石を記す。

三次みよし郡川下組の村々は、楮紙の生産が盛んであったが、当村はとくにその中心で、「芸藩通志」にも「川下四村紙を製す、諸紙もあれども多く杉原紙なり、故ニ三次杉原の名あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む