香良洲神社(読み)からすじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「香良洲神社」の意味・読み・例文・類語

からす‐じんじゃ【香良洲神社】

  1. 三重県一志郡香良洲町にある神社。旧県社。祭神稚日女尊(わかひるめのみこと)、御歳神(みとしのかみ)。大同二年(八〇七)の創建と伝える。加良須社。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「香良洲神社」の解説

香良洲神社
からすじんじや

[現在地名]香良洲町

北東の字山添やまぞえに鎮座し、祭神は稚日女尊ほか一座。旧県社。度会延経「神名帳考証」などが式内社の稲葉いなば神社に比定する。多くの人々の尊崇を受け、とくに津藩主からは寛延年中(一七四八―五一)に当村内高三〇石余を寄付されている。社務は、山田三方の上部家が預かったという(勢陽雑記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む