香西元資(読み)こうざい もとすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香西元資」の解説

香西元資 こうざい-もとすけ

?-1479? 室町時代武将
細川氏家臣讃岐(さぬき)(香川県)香西本拠とする。応永29年丹波守護代となったが,永享3年失政によりやめさせられた。のち讃岐仁尾浦(におうら)の代官となり,嘉吉(かきつ)2年重税を課して賀茂社神人(じにん)にうったえられる。文明11年?死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む