香雲寺(読み)こううんじ

日本歴史地名大系 「香雲寺」の解説

香雲寺
こううんじ

[現在地名]秦野市西田原

北に丹沢たんざわ連山を背負い、南に秦野盆地を望む。曹洞宗、大珠山と号し、本尊釈迦如来。寺伝では文正応仁(一四六六―六九)の頃に駿河国富士郡の人叟宗俊が西隣の羽根はね村に開いた春窓しゆんそう院に始まり、永禄年中(一五五八―七〇)四世実堂宗梅の時に大檀那の大藤式部少輔政信が田原たわらに移し、この時に興雲こううん寺と改めたという。この表記は正保(一六四四―四八)頃までの香雲寺文書にみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む