西田原村(読み)にしたわらむら

日本歴史地名大系 「西田原村」の解説

西田原村
にしたわらむら

[現在地名]関市西田原

津保つぼ川南岸にあり、蜂屋はちや川が北部で合流する。南西部は山方で、東部は平坦地。加茂郡に属し、南は迫間はさま村。「和名抄」にみえる賀茂郡井門いと郷の一部とする説がある(濃飛両国通史)。南北朝期の私歌集「続草庵集」第一巻春の部の歌の詞書に「美濃国西田原という所」とみえ、飛鳥井雅朝の所領で、守護土岐存孝(頼貞)の押領があったことが知られる。「美濃明細記」所収の土岐系図によれば、応永四年(一三九七)死去の頼忠の子頼郷は田原尾張守と称し、「加茂郡田原住」とある。猿啄さるばみ(現加茂郡坂祝町)は斎藤道三麾下の田原左衛門の居城とされる(美濃雑事紀)。戦国期の年未詳一二月一一日の斎藤范可宛行状(斎藤文書)によると、桑原右近衛門尉に宛行われた所領のなかに西田原とみえ、同時期と思われるかち田年貢銭目録(同文書)には西田原四〇〇貫とある。


西田原村
にしたわらむら

[現在地名]名張市西田原・さつきだい一―二番町

東田原村の西にあたり、上野・名張街道が東西の田原を分ける。名張川に注ぐ小波田おばた川が村中を貫流する低丘陵地で、薦生こもお村・八幡やばた村から通ずる道は伊勢への道でもあった。天喜四年(一〇五六)二月二三日の散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に常田村(後の八幡村か)とともにみえる下津田原しもつたわら村はその四至が「東限阿保条格(ママ)、南限山、西限山、北限山」とあり、「薦生出作」地である付箋がついていることから判断して、西田原をさすと考えられる。


西田原村
にしたわらむら

[現在地名]秦野市西田原

秦野盆地の北部中央にある。北は五ヵ村入会の西にし山、南は曾屋そや村、東は東田原村、西は羽根はね村に接する。南方を富士道が東西に通る。観応元年(一三五〇)八月二〇日の小山秀親所領譲状(県史三)に「一所 相模国田原村地頭職」とみえる。小田原衆所領役帳には東田原の記載がみられるので、東西の分村は永禄(一五五八―七〇)以前であろう。正保国絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android