馬乗山古墳(読み)うまのりやまこふん

日本歴史地名大系 「馬乗山古墳」の解説

馬乗山古墳
うまのりやまこふん

[現在地名]境川村藤垈

八乙女やおとめ古墳群中の一つ。曾根そね丘陵東端の通称八乙女山(馬乗山)の先端、標高三〇〇メートル付近に立地する。昭和四二年(一九六七)開墾の際に発見され、馬乗山古墳(円墳)、八乙女塚古墳、八乙女一号墳(ともに前方後円墳)などとよばれていた。中央自動車道建設によって消滅したが、同五五年建設に先立ち発掘調査された。その結果円墳前方後円墳とが相接して所在していたことが確認され、円墳を馬乗山一号墳、その東側に存在する前方後円墳を馬乗山二号墳とした。馬乗山一号墳は直径一五メートルほどで、幅一・五メートル前後、深さ〇・七五メートル前後の周溝を巡らす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む